人気ブログランキング | 話題のタグを見る

乳製品と糖尿病02

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3310004/#__sec1title

INTRODUCTION
序論




The prevalence of diabetes mellitus is increasing worldwide and the number is expected to reach 366 million by 2030[1].
糖尿病の有病率は全世界で増加しており、その数は2030年までに3億6600万人に届くと予想されている。

※prevalence: 有病率。incidence 「発生率」

Ninety percent of patients with diabetes have type 2 diabetes (T2D).
糖尿病患者の90パーセントは2型糖尿病 (T2D) である。

T2D and obesity are major features of the metabolic syndrome, which significantly increases the risk of coronary heart disease, cancer and neurodegenerative diseases.
2型糖尿病と肥満は代謝性症候群 (メタボリックシンドローム) の大きな特徴であり、冠動脈心疾患、癌、神経変性疾患のリスクを著しく増加させる。

More than 11% of US adults aged ≧ 20 years have diabetes[2].
アメリカの20歳を越える成人の11パーセント以上が糖尿病である。

Although obesity and sedentary lifestyle account for much of the increase in the prevalence of T2D, dietary factors play an important role in the development of T2D[3,4].
2型糖尿病の有病率増加の大半は肥満と座ることの多い生活が原因ではあるが、食事的な要因は2型糖尿病の発症に重要な役割を演じる。

The protein-enriched “Western diet” has especially been associated with an increased risk of T2D, confirmed by several cohort studies[5-18].
タンパク質の豊富な「西洋的食生活」が2型糖尿病リスクの増加と特に関連しており、いくつかのコホート研究から確かめられている。






ANIMAL PROTEIN INTAKE AND T2D
動物性タンパク質の摂取と2型糖尿病

During the last decades, the most attention has been paid to the role of high fat and high glycemic load as dietary risk factors in the development of T2D[4].
最近10年間に最も注意が払われてきたのは、2型糖尿病の発症における食事的なリスク要因として高脂肪と高血糖の負荷が果たす役割についてであった。

Although several studies[5,6,9,11-16,19] already pointed to an association between higher meat intake and increased risk of T2D, the functional effects of dietary proteins in the regulation of β-cell homeostasis has not received appropriate medical attention.
タンパク質は、β細胞の恒常性の調節に機能的な影響を与える。
いくつかの研究で肉の摂取量と2型糖尿病リスクの関連が既に指摘されていたにもかかわらず、タンパク質の機能的影響が医学的に注目されることはなかった。



Most Americans consume protein in excess of their needs[20].
ほとんどのアメリカ人は、必要以上にタンパク質を消費している。

Protein intake averaged 56 ± 14 g/d in young children, increased to a high of approximately 91 ± 22 g/d in adults aged 19-30 years, and decreased to approximately 66 ± 17 g/d in the elderly[20].
タンパク質の摂取量は幼児では平均して1日あたり56 ± 14グラムだった。
19~30歳の大人は最高で約91 ± 22グラムまで増加し、年配者は約66 ± 16グラムに減少した。

The nutrition transition in Asian countries to Westernized dietary patterns has been associated with an increased prevalence of Western diseases, including T2D.
アジア諸国において栄養摂取が (アメリカのように) 西洋化された食事パターンへと変化してきたことは、2型糖尿病のような西洋病の有病率の増加と関連している。

In 1998, it was reported that secular trends in Japan exhibit a positive correlation between the intake of animal protein and animal fat and the rate of T2D among Japanese school children[17].
1998年、日本の学生児童では動物性タンパク質および動物性脂肪の摂取と2型糖尿病の正の相関が長期間の傾向として示されていることが報告された。

A higher animal protein intake also occurred in China and was associated with economic progress[18].
動物性タンパク質の摂取の増加は中国でも見られ、それは経済的な発展と関連していた。

The total daily intake of animal proteins (g/d) of adult Chinese residents from 1998 to 2004 increased from 101 g/d to 161 g/d, respectively[18].
中国人の成人が一日に摂取する動物性タンパク質の総量は、1998年の101グラム/日から2004年には161グラム/日まで増加した。

The relative increases of individual animal meat intake rose from 1998 to 2004 for pork by 19.2%, for all processed meats by 200%, eggs and egg products by 136%, fish by 25% and milk and milk products by 500%, respectively[18].
個人による動物の肉などの摂取について、1998年から2004年までの増加をそれぞれ比較すると、豚は19.2パーセント、加工肉は200パーセント、卵と卵製品は136パーセント、魚は25パーセント、牛乳と乳製品は500パーセントの増加であった。



The Hong Kong Dietary Survey investigated the relationship between dietary intake and the development of T2D in China and recently confirmed that a dietary pattern containing “more vegetables, fruits and fish” was associated with a 14% lower risk of T2D, whereas the consumption of “more meat and milk products” was associated with a 39% greater risk of T2D[19].
香港の食生活調査では食事の摂取量と2型糖尿病の発症との関連が調べられた。
最近確認されたところでは、「野菜、果物、魚」の多い食事のパターンは2型糖尿病リスクの14パーセントの低下と関連していたが、一方「肉と乳製品」の消費の増加は糖尿病リスクの39パーセントの上昇と関連していた。

The evaluation of 3 cohorts of United States adults (Health Professional Follow-Up Study, Nurses’ Health Study I and II) suggested that red meat consumption is associated with an increased risk of T2D[21].
アメリカの成人の3つのコホート (医療従事者追跡調査とナース健康研究IおよびII) の評価では、赤身肉の消費量が2型糖尿病のリスク上昇と関連することが示唆された。






INCREASING TOTAL INTAKE OF LEUCINE
ロイシンの総摂取量の増加

There is a worldwide increase in animal and dairy protein consumption, exemplified by the yearly increase of meat and cheese consumption per capita in the Federal Republic of Germany from 1950 after World War II to 2008 (Table1).
動物と乳製品のタンパク質の消費が全世界で増加している。
このことは、例えばドイツ連邦共和国での1人あたりの肉とチーズの消費量が第二次世界大戦後の1950年から2008年まで毎年増加していることからも実証される (Table1)。

The per capita total meat consumption per year increased from 26.3 kg in 1950 to 60.5 kg in 2010, respectively (Figure1).
1人あたり1年の肉消費の総量は、1950年の26.3kgから、2010年の60.5kgまで増加した (Figure1)。

Furthermore, the total cheese per capita intake increased from 1950 to 2010 from 3.9 kg to 22.8 kg, respectively (Figure2).
さらに1人あたりのチーズ摂取量は、1950年の3.9kgから2010年の22.8kgまで増加した (Figure2)。

Meat and dairy proteins (whey protein and casein) are rich sources of leucine (Table2).
肉と乳のタンパク質 (ホエイタンパク質とカゼイン) はロイシンの豊富な供給源である (Table2)。

The high leucine content of meat and dairy proteins provided by the typical Western diet significantly differs from the low leucine intake of vegetable- and fruit-based traditional Asian diets (Table3).
西洋の食生活に典型的な肉と乳のタンパク質にはロイシンが多く含まれ、野菜と果物をベースにした伝統的なアジアの食生活とは明らかに異なっている (Table3)。

Thus, during the last 5 decades there has been a steady increase in leucine intake, exemplified by total annual per capita leucine consumption of the German population (Table4, Figure3).
ゆえに、過去50年間、ロイシンの摂取量は着実に増加してきており、それはドイツ人の1人あたり年間の総ロイシン消費量により実証される (Table4Figure3)。







Table 1
Average animal product consumption (kg) per capita/y in Germany
ドイツ人一人あたりの動物性食品の平均消費量 (kg/年)

Figure 1
Annual per capita total meat consumption (kg) in Germany from 1950 to 2010.
1950年から2010年までのドイツ人一人あたりの肉の総消費量 (kg/年)

Table 2
Leucine-enriched animal-derived foods
ロイシンが豊富な動物性食品

Figure 2
Annual per capita cheese consumption (kg) in Germany from 1935 to 2010.
1935年から2010年までのドイツ人一人あたりのチーズの総消費量 (kg/年)

Table 3
Plant-derived foods with low leucine content
ロイシンが少ない植物性食品

Figure 3
Annual per capita leucine uptake (g) of animal protein in Germany 1950 to 2008
1950年から2008年までのドイツ人一人あたりの動物性タンパク質からのロイシン摂取量 (g/年)

Table 4
Animal protein-derived leucine per capita intake (g/y) in Germany
ドイツ人一人あたりの動物性タンパク質由来のロイシン摂取量 (g/年)

by travelair4000ext | 2013-04-07 22:33 | 翻訳  

<< 乳製品と糖尿病03 乳製品と糖尿病01 >>