人気ブログランキング | 話題のタグを見る

にきびが必ず治る薬35

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3219165/#__sec34title

Conclusion and Future Perspectives
結論と展望




In the beginning of the retinoid research era, isotretinoin's mechanism of action was explained only by modulations of CRABP expression and ATRA/RAR interactions.
レチノイドが研究され始めた当初は、イソトレチノインの作用機序はただ単にCRABP発現の調整、ならびにATRA/RARの相互作用によって説明された。

Today, we begin to understand that retinoids exert most important effects on gene regulatory level by inducing secondary responses due to upregulation of further transcription factors including the FoxO family of transcription factors inducing consecutive molecular crosstalk with other signaling systems like Wnt/β-catenin signaling.8
現在我々は、レチノイドが最も重要な効果を発揮するのは遺伝子調節の段階に対してであり、それはFoxOファミリーを含めたさらなる転写因子の発現促進による二次的な応答を誘導することによると理解し始めている。
FoxOファミリーは、Wnt/β-カテニンシグナルのような他のシグナルシステムを伴う、連続的な分子クロストークを誘導する。[8]

We have learnt that retinoids provide an essential, early signal that initiates a cascade of events leading to changes in proliferation, differentiation and predominantly apoptosis affecting most CRABP-2 expressing somatic cells as well as the stem cell compartments.8
レチノイドは極めて重要な上流のシグナルを生じ、一連の反応を開始することを我々は学んできている。
それは細胞の増殖や分化における変化につながり、大部分はアポトーシスにおいてである。
この変化はほとんどのCRABP-2を発現する体細胞と、そして幹細胞区画にも影響する。

We have to appreciate that isotretinoin does not “exclusively” targets apoptosis of the sebaceous glands as proapoptotic drug effects have been observed in several unrelated cell systems and explain all adverse effects of isotretinoin and other retinoids (Table 2).
我々はイソトレチノインが皮脂腺のアポトーシスのみを排他的に標的とするのではないということを十分に意識しなければならない。
なぜなら、いくつかの無関係な細胞系にアポトーシス促進的な薬の影響が観察されているからだ。
それはイソトレチノインならびに他のレチノイドによる全ての副作用を説明する (Table 2)。

The asthonishing functional overlap of changes in FoxO-mediated gene transcription and isotretinoin-mediated gene transcription (Table 1) strongly suggests that isotretinoin and its isomerization product ATRA induces upregulation of FoxO-signaling and exerts apoptotic effects in multiple cell types like the muscle, the bone and the brain.
FoxOを介した遺伝子転写ならびにイソトレチノインを介した遺伝子転写には、驚くほどの機能的な重複がある (Table 1)。
このことが強く示唆するのは、イソトレチノインとその異性化の産物であるATRAは、筋肉、骨、脳など多くの細胞タイプにおいてFoxOシグナルの発現促進を誘導し、アポトーシス促進的な効果を発揮するということである。



Table 2


Comparison of retinoid-induced apoptosis in various cell types
レチノイドが誘導する様々な細胞タイプでのアポトーシスの比較

※involution: 退縮。臓器の縮小。生理的な (physiologic) 退縮と、老化による (senile) 退縮がある

※atrophy: 萎縮。臓器の縮小。生理的な萎縮と、病的な (pathologic) 萎縮に分けられる

※effluvium: 脱毛、剥離







In fact, all isotretinoin-mediated effects on sebocyte apoptosis, sebaceous lipogenesis, anti-inflammatory activity, downregulation of ROS can be explained by upregulation of nuclear levels of FoxO transcription factors.
事実、イソトレチノインを介した全ての影響 (皮脂細胞のアポトーシス、皮脂脂質の生成、抗炎症作用、活性酸素種の抑制) は、核内のFoxO転写因子の濃度が促進されることによって説明することができる。

All isotretinoin-induced adverse effect on hepatic glucose and lipid metabolism, retinoid-induced dyslipoproteinemia, loss of bone density, myotoxic effects, mucocutaneous side effects, adverse psychiatric effects, chemopreventive effects and isotretinoin's teratogenicity appear to result from a common mechanism, i.e., FoxO-mediated changes of gene expression.
イソトレチノインによる作用 (肝臓のグルコースと脂質代謝への副作用) ならびにレチノイドによる作用 (血中リポタンパク質異常、骨密度の低下、筋肉への毒性、皮膚粘膜への副作用、精神病的な副作用、化学予防的な作用)、そしてイソトレチノインの催奇形性は、その全てが共通の仕組みの結果であるようだ。
つまり「FoxOを介した遺伝子発現の変化」による。



In contrast, increased insulin/IGF-1 signaling of puberty and western diet due to high glycemic load and consumption of insulinotropic milk and milk products downregulates nuclear FoxO levels and thus promotes the development of acne.13,20,21,304
対照的に、思春期や西洋的な食事 (高血糖になりやすい食品の負荷と、インスリン分泌を促進する牛乳と乳製品の消費) によるインスリン/IGF-1シグナルの増加は、核内のFoxO濃度を抑制し、にきびの発症を促進する。

※glycemic load (GL): 血糖負荷。glyco 「糖」 + hemo + ia 「血液の状態」

※glycemic index (GI): 血糖上昇指数。食品による血糖値の上がりやすさ

Similar effects are mediated by insulin resistance with consecutive hyperinsulinemia observed in most acne-associated syndromes like polycystic ovary syndrome, HAIR-AN-syndrome, congenital adrenal hyperplasia and others recently reviewed elsewhere in reference 12.
同様の影響はインスリン抵抗性 (絶え間ない高インスリン血症を伴う) によっても仲介され、それはほとんどの「にきびと関連する症候群」において見られる。
症候群とは、多嚢胞性卵巣症候群、HAIR-AN症候群、先天性副腎過形成、そして参照先12で最近レビューされた疾患である。

※HAIR-AN syndrome (HyperAndrogenism, Insulin Resistance, Acanthosis Nigricans): アンドロゲン過剰・インスリン抵抗性・黒色表皮腫症候群。acanthosis「有棘層肥厚症」、acantho-「とげのある、有棘層の」

※congenital adrenal hyperplasia: 先天性副腎過形成。コルチゾール生合成系の酵素の先天的な異常により、副腎皮質刺激ホルモン (ACTH) が高値になり、コルチゾール代謝産物が過剰に蓄積する。アンドロゲンが大量に産生されて女児の男性化などが生じる

※reference 12: 12で取り上げられている疾患は、先天性副腎過形成 (CAH)、脂漏・ざ瘡・多毛・アンドロゲン性脱毛 (SAHA) 症候群。多嚢胞性卵巣症候群 (PCO)、アンドロゲン過剰・インスリン抵抗性・黒色表皮腫 (HAIR-AN) 症候群。アペール症候群。滑膜炎・ざ瘡・膿疱症・骨化過剰・骨炎 (SAPHO)、化膿性関節炎・壊疽性膿皮症・ざ瘡 (PAPA) 症候群

Increased FGF-signaling due to a gain-of-function mutation of FGFR2-downstream signaling in Apert syndrome and acneiform nevus may decrease nuclear levels of FoxO as well.302,305,306
アペール症候群とざ瘡状母斑では、線維芽細胞増殖因子 (FGF) 受容体2 (FGFR2) の下流シグナルが機能獲得変異することによりFGFシグナルが増大しており、核のFoxO濃度も減少させる可能性がある。[302]

※nevus: 母斑。皮膚の細胞が増殖することによる奇形。特に色素の過剰や血管の増加により色が付いたもの

It is thus not surprising that acne in Apert syndrome and acneiform nevus respond very well to isotretinoin treatment,306-309 which counteracts increased FGF/FGFR2-signaling with concomitant depletion of nuclear FoxO levels.305
したがって、アペール症候群とざ瘡状母斑がイソトレチノインによる治療にとてもよく反応することは驚くべきことではない。
イソトレチノインは、核内のFoxO濃度を減少させるFGF/FGFR2シグナルの増加を打ち消す。

Thus, isotretinoin corrects through upregulation of FoxOs the relative FoxO deficiency of acne and other acne-associated conditions with increased growth factor singnaling, which all converge in PI3K/Akt-mediated nuclear extrusion of FoxO proteins.295
にきびとその他にきびに関連する状態は成長ホルモンシグナルの増加を伴い、それは全てPI3K/AktによるFoxOタンパク質を核から追い出す作用に集中している。
イソトレチノインはFoxOの発現を促進させ、そのようなFoxOの欠乏を修正する。

After more than 30 years of clinicial use of isotretinoin, we are at the beginning to understand isotretinoin's fundamental mode of action at the level of transcriptional regulation of FoxO transcription factors.
イソトレチノインが臨床的に使われるようになって30年以上がたち、我々はイソトレチノインの根本的な作用機序を、FoxO転写因子の転写調節レベルで理解し始めている。

Using the powerful tool of translational research we are able to understand the complex pathophysiology of acne and retinoid biology.
トランスレーショナル研究という強力なツールを使うことで、我々はにきびとレチノイドに関する生物学の複雑な病態生理を理解することができるのである。

※translational research: トランスレーショナル研究。基礎医学の成果と臨床的な観察を相互に橋渡しする研究

※pathophysiology: 病態生理学。疾病における機能的な変化を研究する医学の分野

by travelair4000ext | 2013-09-11 12:28 | 翻訳  

<< にきびが必ず治る薬36 にきびが必ず治る薬34 >>