人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不安定なDNA 08

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3766610/

4. Discussion.
4. 考察





While the sample size in this pilot study is small, the MN frequency patterns of both the case and control women showed an age-related increase, which is a finding that is in agreement with the age-related increase that has consistently been reported in larger studies [40, 41].
今回の試験的な研究では標本のサイズが小さいにも関わらず、小核 (MN) の頻度のパターンは、症例と対照の女性の両方で年齢と相関する増加を示した。
これはより大きな研究において一貫して報告されてきている年齢と相関する増加と一致する結果だ。

※sample: 標本、サンプル。母集団の部分集合

Interestingly, the mean frequency of MN in the women with FM was 3.26-fold higher than the level seen in the healthy controls.
興味深いことに、線維筋痛症 (FM) の女性での小核の平均頻度は、健康な対照群でのレベルよりも3.26倍高かった。

In comparison, patients who have cancer have been noted to have 1.37- to 3.13-fold higher frequencies of MN when compared to healthy controls [57, 58].
それにひきかえ、癌患者のMNの頻度は、健康な対照群と比較すると1.37倍から3.13倍まで高かったことが示されている。

Given that the risk for cancer has been shown to be predicted by MN levels [37, 41, 58], the results of this preliminary data, if confirmed, suggest that MN frequency assessments may be useful for evaluating/diagnosing women with FM.
仮に、癌のリスクがMNのレベルによって予測されることが示されてきたと仮定すると、今回の予備研究のデータの結果は (もし確認されれば) FMの女性を検査/診断する際に、MNの頻度の評価が有用である可能性を示唆している。

Indeed, recent assessments of MN frequencies in people evaluated from various areas of biobehavioral science have shown increased levels of acquired chromosomal instability (assessed using MN frequencies) in adult women who experienced childhood sexual abuse [32];
実際、生物行動科学の様々な分野で検査された人々でのMN頻度の最近の評価から、子供時代の性的虐待を経験した成人女性では、染色体の後天的な不安定性 (MN頻度を使用して評価された) のレベルが増加することが示されている。

patients who have neurodegenerative conditions, such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease [59]; and adults with type 2 diabetes and cardiovascular disease [60].
アルツハイマー病とパーキンソン病のような神経変性疾患の患者、そして2型糖尿病ならびに心血管疾患の成人でも増加する。

※condition: 状態。健康状態、異常、疾患



The presence of acquired chromosomal instability, which could lead to somatic tissue mosaicism, has been conjectured to occur as a global biological process that affects many tissues and contributes to the development of several conditions, including (but not limited to) autism, schizophrenia, autoimmune diseases, and Alzheimer's disease [61].
後天的な染色体の不安定性の存在は、体組織のモザイク現象につながる可能性があり、生物学的な過程の全てに起こることが推測されている。
この過程の変化は多くの組織に影響し、いくつかの疾患の発症に寄与する (自閉症、統合失調症、自己免疫疾患、そしてアルツハイマー病を含むがそれに限定されない)。

Given that several of these conditions are age related, one could speculate that there may be a “threshold” level of chromosomal instability required for eliciting a biological consequence.
仮にこれらの疾患のいくつかが年齢に関連するとして、生物学的な結果を引き出すのに必要とされる染色体不安定性の「閾値」のレベルが存在する可能性が推測され得る。



Factors contributing to MN formation are multifold and include both genetic [40] and environmental influences [37, 40, 41].
MN形成に寄与する要因は多種多様であり、遺伝的な影響と環境的な影響を含む。

Environmental exposures that have been shown to increase the frequency of MN include, but are not limited to, diet (especially folate deficiency) [41, 62, 63], hormone levels [64], and exposures to substances/occupational hazards [37].
MNの頻度を増加させることが示されている環境的曝露には、以下の要因が含まれる (がそれに限定されない)。
・食事 (特に葉酸の不足)
・ホルモンレベル (糖質コルチコイドホルモン) [64]
・薬物/職業上の危険への曝露 [37]

The biological means whereby these genetic/environmental influences lead to acquired chromosomal instability are likely to be varied but have been noted to reflect the chromatin conformation of the chromosomes [65].
これらの遺伝的/環境的な影響は、「生物学的な方法」により後天的な染色体の不安定性につながる。
そのような「生物学的な方法」は多種多様であると思われるが、これまで言及されてきているのはそれがクロマチンの立体構造と染色体の立体構造を反映するということだ。

※chromatin: 染色質、クロマチン。DNAとヒストンが主体

※chromosome: 染色体。有糸分裂の際に観察される棒状の構造体



One can speculate that alterations in chromatin conformation, which are likely to arise (at least in part) from epigenetic changes, may compromise the ability of the chromosomes to align, attach to mitotic spindle fibers, and/or separate, thereby leading to their increased frequency of abnormalities [66].
クロマチンの立体構造の変化はエピジェネティックな変化から生じる (少なくとも部分的には) と思われるが、そのような変化は、染色体が一列に並んで、紡錘体の紡錘糸に付着し、そして/または分離するという能力を損ない、それにより染色体の異常の頻度の増加につながると推測することができる。

※spindle fiber: 紡錘糸。微小管からなる

In turn, the presence of acquired chromosomal abnormalities could lead to additional epigenetic alterations.
そして今度は、後天的な染色体の異常の存在が、さらにエピジェネティックな変化を増やす結果になるかもしれない。






While limited in number, studies performed to assess the effect of methylation on chromosome segregation have consistently shown an increase in the frequency of cytogenic abnormalities associated with perturbations in the methylation status of chromosomes [67].
数は少ないが、メチル化が染色体の分離に与える影響を評価するための研究が実施されてきた。
それらの研究は、染色体のメチル化の状態の混乱と関連する細胞発生の異常の頻度の増加を一致して示している。

In this study, it is interesting to note that DM sites were identified for genes having a function related to chromatin compaction and/or segregation (NAT15; HDAC4; UHRF1).
今回の研究では、興味深いことに、クロマチン凝縮とクロマチン分離のどちらか/両方と関連する機能を持つ遺伝子に関して異なってメチル化されている (DM) 箇所が同定されたことを特に記す (NAT15; HDAC4; UHRF1)。

For example, DM sites were observed for the NAT15 gene, which is a gene that has been identified to play an important role in normal chromosomal segregation during anaphase [68].
例えば、NAT15遺伝子に関するDM箇所が観察されたが、この遺伝子は有糸分裂後期の正常な染色体分離において重要な役割を演じることが確認されている。

While the results of the genome-wide methylation patterns evaluated in this study are preliminary, it is exciting to note that several of the sites that were DM between the women with FM and controls were localized to genes that have functional relevance to the symptoms seen in patients with FM.
この研究で検査されたゲノム全体のメチル化パターンの結果は予備的なものではあるが、FMの女性と対照群の間でDMであったいくつかの箇所が、FMの患者に見られる症状と機能的な関連性を持つ遺伝子に限定されていたことが示されたのはとても刺激的だった。

Of particular interest was the observation of a significant difference in the methylation pattern of the BDNF gene between patients with FM and controls.
特に興味深かったのは、FMの患者と対照群の間ではBDNF遺伝子のメチル化パターンが著しく異なるという観察である。

The BDNF gene has been noted to play an important neuromodulatory role in pain transduction (eliciting hyperalgesia) [69–71] and has also been recognized as a contributor to learning and memory [72, 73].
BDNF遺伝子は、痛みの伝達 (そして痛覚過敏を引き起こすこと) において、神経を調節する重要な役割を持つことが記されている。
そしてまた、学習と記憶に寄与する因子としても認識されている。



A second gene of apparent relevance with which a DM site was associated was the protein kinase C, alpha gene (PRKCA) (Table 3).
DM箇所が明確な関連性を持っていた二番目の遺伝子は、タンパク質キナーゼCアルファ遺伝子 (PRKCA) (Table 2Table 2続き) だった。

This gene, which is involved in cell signaling pathways, has been associated with emotional memory formation, posttraumatic stress syndrome, cancer, and aging.
この遺伝子は細胞のシグナル経路に関与しており、感情的な記憶の形成、外傷性ストレス症候群、癌、そして加齢に関与している。



A third gene of particular interest that had a DM site is Reticulon 1 (RTN1).
DM箇所を持つ特に重要な三番目の遺伝子は、レティキュロン1 (RTN1) だ。

RTN1 has been associated with neurological diseases (and cancer) and is thought to influence membrane trafficking in neuroendocrine cells.
RTN1は神経疾患 (そして癌) に関連しており、神経内分泌細胞の膜輸送に影響すると考えられる。



Overall, genes with which DM sites were associated include (but are not limited to) those having functions in chromatin compaction (NAT15; HDAC4; UHRF1); DNA damage/repair or chromosomal segregation (SOD3; UHRF1; NAT15); muscle contraction (NR4A3; HDAC4; FEZ1; PRKG1; KCNH7); axonal bundling/outgrowth (FEZ1); cell signaling in muscle (NR4A3; PRKG1); neuronal excitability/synaptic transmission (BDNF; BZRAP1; EPHA5; KCNH7); muscle maturation (HDAC4); response to oxidative stress (SOD3); and inflammatory processes (AXL; SH2B2).
全体的に見て、DM箇所が関連する遺伝子は、次のような機能を持つ遺伝子を含む (がそれに限定されない)。

・chromatin compaction (NAT15; HDAC4; UHRF1);
クロマチン凝縮 (NAT15; HDAC4; UHRF1)

・DNA damage/repair or chromosomal segregation (SOD3; UHRF1; NAT15);
DNAダメージ/修復、または染色体分離 (SOD3; UHRF1; NAT15)

・muscle contraction (NR4A3; HDAC4; FEZ1; PRKG1; KCNH7);
筋肉の収縮 (NR4A3; HDAC4; FEZ1; PRKG1; KCNH7)

・axonal bundling/outgrowth (FEZ1);
神経軸索束の形成/生長 (FEZ1)

・cell signaling in muscle (NR4A3; PRKG1);
筋肉の細胞シグナル (NR4A3; PRKG1)

・neuronal excitability/synaptic transmission (BDNF; BZRAP1; EPHA5; KCNH7);
神経興奮性/シナプス伝達 (BDNF; BZRAP1; EPHA5; KCNH7)

・muscle maturation (HDAC4);
筋肉の成熟 (HDAC4)

・response to oxidative stress (SOD3);
酸化ストレスへの応答 (SOD3)

・and inflammatory processes (AXL; SH2B2).
炎症性の過程 (AXL; SH2B2)



However, since two of the significant biological clusters that were identified (Table 3) were for polymorphisms and sequence variants, it is important to recognize that this is a pilot study and that a larger number of individuals will need to be evaluated to allow one to determine the extent, if consistently present, of DM on the development or severity of symptoms associated with FM.
しかし、同定された2つの明らかな生物学的クラスター (Table 3) は「多型」と「配列変異」だった。
そのため、今回は試験研究であって、FMに関する症状の発症もしくはその重症度に対するDMの範囲 (それが一致して存在するとして) を決定するために多くの個人を検査させてもらう必要があるだろうと認識することは重要である。






The results of genome-wide methylation studies have provided insight regarding the role of genes and environmental influences for a variety of conditions, with many of these investigations focusing on the areas of cancer and psychiatric conditions [74, 75].
ゲノム全体のメチル化を研究した結果は、癌ならびに精神医学的な疾患の領域に焦点を合わせたこれらの調査の多くとともに、様々な疾患に関して遺伝子と環境が与える影響とその役割についての洞察を与えてきた。

However, the epigenomes of diseases causing chronic pain have been less extensively evaluated.
しかし、慢性疼痛を引き起こす疾患のエピゲノムの調査は、これまで極めて狭いものであった。

In their study of rheumatoid arthritis, Nakano et al. [76] observed several DM sites between patients who have rheumatoid arthritis and controls.
関節リウマチの研究においてNakanoらは、患者と対照群の間でいくつかのDM箇所を観察した。

They also identified distinct epigenomic signatures when comparing patterns from patients with rheumatoid arthritis and osteoarthritis.
彼らは関節リウマチと変形性関節炎の患者から得られたパターンを比較して、異なるエピゲノムの徴候も同定した。

Akin to the results of this pilot study, the findings of their investigation led to the recognition of perturbations in the methylation status of several genes having functions related to the symptoms associated with rheumatoid arthritis.
今回の試験的研究の結果と似ているのは、彼らの研究の結果はいくつかの遺伝子のメチル化の状態が異常であり、その遺伝子が関節リウマチに関する症状と関係する機能を持つという認識に至ったということである。



Thus, the use of genome-wide epigenetic assessment seems to be a promising tool for evaluating a broad spectrum of conditions, including those associated with chronic pain.
このように、ゲノム全体のエピジェネティックな評価の使用は、慢性疼痛に関する疾患を含む広範囲な疾患を検査するための有望なツールであると思われる。

by travelair4000ext | 2014-03-06 10:32 | 翻訳  

<< 不安定なDNA 09 不安定なDNA 07 >>