人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゾヌリン系07

http://physrev.physiology.org/content/91/1/151.long#sec-5

III-B. Evolutionary and Structural Biology of HPs
進化と構造から見たハプトグロビンの生物学




HPs are mammalian α2-globulins whose name comes from their ability to bind proteins.
ハプトグロビンは哺乳類のα2グロブリンであり、その名称の由来はタンパク質に結合(hapto)する能力にある。

※α2-globulin グロブリンは電気泳動法でα1、α2、β、γの4分画に分けられる

The primary function of HP is to bind free Hb to inhibit its oxidative activity.
ハプトグロビンの主要な機能は、遊離ヘモグロビンに結合してその酸化的活性を抑制することである。

Clearance of the HP-Hb complex can be mediated by the monocyte/macrophage scavenger receptor CD163 (6).
ハプトグロビンとヘモグロビンの複合体は、単球/マクロファージのスカベンジャーレセプターであるCD163を介して除去される。

※scavenger receptor マクロファージのレセプターで、Aクラス(I,II,III,MARC)、Bクラス(酸化LDL結合タンパク質)に分類される。scavenger cellは「清掃細胞」

Several HP variants have been identified in addition to the main types, and evidence of genic evolution through duplication (by unequal crossover) and subsequent independent mutations has been reported (179), providing a rationale for the high HP intra- and interspecies variability.
主要な型に加えていくつかのハプトグロビン変異体が同定され、また(不等乗換えによる)遺伝子重複を通じた遺伝子の進化の証拠と、その後のそれとは無関係の突然変異が報告されてきたことで、同じ種内および異なる種どうしでハプトグロビンに多くの遺伝的差異が存在することの根本的理由が明らかになった。

※duplication 遺伝子重複、crossover 遺伝子乗換え、mutaion 突然変異
※variability 変異性(変化しうる可能性)、変化性、変わりやすいこと、遺伝的差異、遺伝的変異性(表現型の潜在的あるいは実質的な差異)
※rationale 根本的理由、原理、原理的説明(cf.reason)

By analyzing available genomic sequences, Wicher and Fries (178) found that bony fish, but not more primitive animals, have a gene coding for a protein homologous to mammalian HP (Fig. 2).
ウィッチャーとフライズは、ゲノム配列を研究し、硬骨魚より以降の動物で、哺乳類のハプトグロビンとホモログ(相同)のタンパク質の遺伝子がコード(遺伝暗号化)されていることを発見した(Fig.2参照)。

Interestingly, in the chimpanzee there are three genes in the HP family [HP1; HP-related (HPR), and HP-chimpanzee, (HPCh)], whereas only two genes mapped on chromosome 16 exist in humans (HP and HPR) (Fig. 3) as we confirmed with our sequence analysis of intestinal tissues (159).
興味深いことに、チンパンジーにはハプトグロビンファミリーの遺伝子が三つ存在する(HP1、HPR、HPCh)(Fig.3参照)が、ヒトの16番染色体にはHPとHPRの二つの遺伝子しかマップ(遺伝子の位置づけ)されていないことを、我々は腸組織の遺伝子配列研究で確かめた。

The two-gene cluster of the human species was formed after the separation of the human and chimpanzee lineages (that occurred 2.5 millions years ago) by an unequal homologous crossover that deleted most of the third gene.
ヒト種で二つの遺伝子集団が形成されたのは250万年前にヒトとチンパンジーの系統が分かれた後であり、ホモログの不等乗換えによって三番目の遺伝子(HPCh)のほとんどが消去された。

The 3-gene HP cluster in chimpanzees shows evidence of many recombinations, insertions, and deletions during its evolution, suggesting a high rate of mutation in this region of chromosome 16.
チンパンジーの三つのハプトグロビン遺伝子集団には、進化する間に多くの組み換えや挿入、欠失が起きたという証拠があり、16番染色体のこの領域では変異が高確率で起きたことを示唆する。

One interesting observation is that the α2-chain gene (and, therefore, zonulin) is found only in humans and originated 2 millions years ago (500,000 years after that humans and chimpanzee lineages split) through a chromosomal aberration (unequal crossover) in a humanoid in India who was heterozygous α-1F/α-1S (103).
一つの興味深い観察として、α2鎖の遺伝子はヒトにだけ見つかり、その起源は200万年前(ヒトとチンパンジーの系統が分かれてから50万年後)である。
これはα-1Fとα-1Sをヘテロ(異型)接合で持つ、インドにいた人類(原人)の染色体異常(不等交差)が起きたことによる。

※humanoid 人(human)類(oid)、ヒトに似た生き物、原人。220万年前から2万年前まで生存していたホモ・エレクトス(ラテン語で「直立人」)

The α2-chain is nearly twice as long as the α1-chain and consists of portions of α-1F and α-1S (16).
α2鎖はα1鎖のほとんど二倍の長さであり、α-1Fとα-1Sの部品から構成されている。

The HP*2 allele has an internal duplication of 1.7 kb that includes two of the α-chain exons.
ハプトグロビン2対立遺伝子は内部に1700塩基の重複を持ち、その中には二つのα鎖エキソンを含んでいる。

※duplication 重複
※exon ex(pressed sequence)-on、遺伝情報をもつ領域。100~250塩基ぐらいの長さが多い

Since we have detected zonulin in other mammals (53, 157, 173), it is likely that high zonulin polymorphism secondary to high mutation rate during evolution led to interspecies zonulin variability.
我々がゾヌリン(Zotホモログ)を哺乳類に検出して以来、進化の間に高い確率で起きる遺伝子変異と、それによるゾヌリンの多型性が、異なる種どうしのゾヌリンの変異性につながったことは、どうやら確かなようである。

※likely (絶対確実ではないが)起こると思われる、~しそうだ
※polymorphism 多型(性)
※secondary to ~の二次的なもの、~に引き続いて
※variability 変異性(変化しうる可能性)、変化性、変わりやすいこと、遺伝的差異、遺伝的変異性(表現型の潜在的あるいは実質的な差異)

Alternatively, the zonulins identified in other species may belong to other members of the mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP) family (see below).
あるいは、他の種で同定されたゾヌリンは、ほかのマンノース結合レクチン関連セリンプロテアーゼ(MASP)ファミリーに所属しているのかもしれない(次項参照)。


Fig. 2.
Evolutionary tree of HP gene.
ハプトグロビン遺伝子の進化系

The appearance of the gene encoding HP1 has been mapped ~450 millions years ago, soon after the split between bony fish, reptiles, and mammals.
ハプトグロビン1をコードする遺伝子の出現は、硬骨魚、両生類、哺乳類が分かれたすぐ後の450万年前に位置づけられている。

HP2 appeared much later, 500, 000 years after, then chimpanzee and human split 2.5 millions years ago.
チンパンジーとヒトが250万年前に分岐し、その50万年後にハプトグロビン2は現れた。


Fig. 3.
Differences in HP gene clustering on chromosome 16 between human and chimpanzee.
16番染色体に集まっているハプトグロビン遺伝子の、ヒトとチンパンジー間での違い

The HP gene complex is located on chromosome 16 and is composed by different variants in chimpanzee versus humanoid.
ハプトグロビン遺伝子の複合体は16番染色体に位置しており、人類とチンパンジーでは異なる変異体により構成される。

In chimpanzee, HP1 is followed by HP-related gene (HPR) and HP chimpanzee (HPCh).
チンパンジーでは、ハプトグロビン1の後ろにハプトグロビン関連遺伝子(HPR)とチンパンジーハプトグロビン(HPCh)が続く。

The 2-gene cluster of the human was formed after the separation of the human and chimpanzee lineages by an unequal homologous crossover that deleted most of the HPCh.
ヒトの2つの遺伝子クラスター(集団)が形成されたのは、ヒトとチンパンジーの系列が分かれたあとである。
不等ホモログ(相同体)交差が起きチンパンジーハプトグロビン(HPCh)のほとんどは消去された。

HP2 is found only in humans and originated 2 millions years ago through a chromosomal aberration (unequal crossover) in a humanoid in India who was heterozygous α-1F/α-1S (103).
ヒトでのみ確認されているハプトグロビン2は、200万年前、インドにいた人類に起きた染色体異常(不等交差)に起源がある。
彼らはα-1F/α-1Sのヘテロ接合体だった。

by travelair4000ext | 2012-10-29 21:58 | 翻訳  

<< ゾヌリン系08 ゾヌリン系06 >>